「ジュエリー」カテゴリーアーカイブ

合成ダイヤモンドの話

先日、ラボ(鑑別会社)の合成ダイヤモンドのセミナーに参加してきました。

そのセミナーの内容ではないのですが、

簡潔に整理してみたいと思います。

宝飾品マーケットに流れている、化学的にダイヤモンドと呼べるものを大きく分けますと、

以下に分類出来ます。

1、天然ダイヤモンド(カット以外の人工的な処理がされていないもの)

2、天然ダイヤモンドに人工的な処理がされたもの

3、合成ダイヤモンド(人間が技術で作り出したもの)

2については過去にブログで少し解説していますので、

そちらを参照ください。

1と2は、ダイヤモンドの鑑定書が出ますが、

3の合成ダイヤモンドは鑑定書は出ません。

合成ダイヤモンドにもインクルージョンはありますし、

CVD合成ダイヤモンドに高圧高温処理をすると

特色であったオレンジ蛍光がなくなります。

通常の紫外線蛍光装置では完璧な判定は困難です。

合成ダイヤモンドはプロでもルーペや、

簡易なテスターでは看破できません。

世界には様々な価値観があり、またその価値観も

時代とともに変化していきます。

合成ダイヤモンドの製品化の先端を行っているアメリカなどでは

普通にネット通販やオークションでも合成ダイヤモンドジュエリーが

売られています。

話がそれますが、日本でもダイヤモンドでないものに、何とかダイヤモンドと言って、

売られていますが、これは全くダイヤモンドとは別物です。

3の合成ダイヤモンドは、更なる技術革新で10年後や20年後、

どのレベルに達しているか、予測するのは難しいです。

現在は鑑別で看破出来るので、オーダーを頂いたダイヤモンドは

鑑定後のものを仕入れますから全く問題はないのですが、

インドなどから仕入れた業者が、鑑別会社に持ち込んだダイヤモンドの

中に合成のものが見つかっています。

海外で買って男性からもらったものや、

価格が安いもの、受け継いだものなど、

どうかな?と感じられた場合は、リフォームなどの際に

信頼ある鑑定書を取ることが出来ますので、

その際は、ぜひご相談くださいませ。

ベネチアンガラス オーダーリング ペンダント 目黒

今日は来日しているイタリア人のベネチアンガラスの匠と夢を語ってきました。

匠の作るベネチアンガラスは、本物のムラーノ(Murano)ガラスと呼べるもので、

ベネチアでアーティストとしてこれまで膨大な量のベネチアンガラスを製作しています。

匠も今後はベネチアンをジュエリーとして売りたいと言われていたのですが、

販売はしていないラウンドやオーバールのカボション(両サイドに穴は開いていません)

のベネチアンガラスを譲ってくれました。

o0640048013013755877

以前からご要望がありましたプラチナやK18、シルバーで

石留めをしたペンダントやリングのオーダーにお答えしたいと思います。

宝石では出せない色目や表情をジュエリーとして楽しむことが出来ると思います。

画像ではそれぞれが実際より少し大きく見えますが、

小さいものは10mm×7mm程度です。

画像以外のものでもご用意出来ますし、

対応が可能なものは石留めし、あなただけの素敵なジュエリーに仕立てます。

ダイヤモンド リング ジュエリー 目黒

ブリリアントなダイヤモンドリングをご紹介します。

ダイヤは圧倒的な強い輝きを保証します。

IMG_4914

詳細については、ご来店の上お尋ねくださいませ。

量産品や安価なものと違い、丁寧に時間をかけ、

心を込めて製作しています。

長く愛して頂けるものとなっています。

また、メレダイヤもハイジュエリーで使用するクラスのものを使用。

国際的なハイブランドと同じ、もしくは以上の輝きをお求めの方には

特にお勧めしたいと思っています。

ジュエリー全体から漂う品のある上質感、

細部にわたって女性らしさが感じられます。

こちらのプラチナダイヤモンドリングは

店頭販売と、出張等による対面販売のみとなります。

価格は、税抜き 1,463,000 円です。(価格は2014年5月現在のものです)

K18YGなどでも製作致します。

オーダーはお客様のサイズに合わせて製作させていただきますので、

メインのダイヤモンドをセッティングする前にルース(裸石)の状態で

ご確認して頂くことが出来ます。

ダイヤモンドが業者間で取引されるときに添付されている

ソーティング(効力は鑑定書と同じ)をお渡し出来ますし、

ご希望で中央宝石研究所の鑑定書をお付けいたします

ダイヤの大きさや、異なるデザイン、

カラーストーンでのオーダー、ご予算等、幅広く対応させて頂きます。

またお手持ちのダイヤ、色石でのリフォームにも対応致します。

お気軽にご来店の上、ご相談くださいませ。

ダイヤモンド ジュエリー 旧鑑について

ダイヤモンドの鑑定書、及びソーティングのあまり教えてくれない見方について。

僕ら業者が「旧鑑」と呼んでいるものですが、

もしお手元に鑑定書やソーティングをお持ちでしたら、

ご覧になってみてください。

まず一つ目は、カラーのところですが、

「JJA/AGL認定マスターストーン・セットNo.」が200番台になっていますか?

そうでないものは、昔の基準でカラーの認定が甘く、

取り直すとグレードが下がるものが多いです。

また、鑑定書に「GIAグレーディングシステムに準拠」という記載がありますか?

2006年4月から新しいカット評価の基準がされており、

新GIA方式といいます。

その以前の基準である旧AGL方式のものは、再評価が必要となってきます。

これらの旧鑑定書は、クラリティグレードも甘いものがあり、

リフォームなどの際に、再鑑定をご希望の場合は、

ソーティング及び鑑定書のご依頼も承っております。

(ダイヤモンドはルース(裸石)の状態でないと、

ソーティングや鑑定書は出来ません。)

ダイヤモンドの蛍光性について

ネット通販も含めて、小売でダイヤモンドの蛍光性について

しっかり開示をし、説明を行い販売しているところは少ないので説明します。

天然ダイヤモンドに紫外線を当てると、蛍光を発する性質があります。

ダイヤモンドの買取では蛍光性は評価の対象であり、

蛍光性が強いほど評価が低いのです。

また、EUの一部では強い蛍光性が好まれないと言われており、

ずばり価格に影響を及ぼします。

VERY STRONG BLUE は

NONE, FAINTと比較して

20%程度価値がダウンします。

ソーティングには「Fluo」欄、

グレーティングレポートには、「蛍光性」欄に記載があります。

ソーティングの記載は蛍光性の弱い順に

NONE(蛍光性がない)

FAINT(蛍光性が若干ある)

MEDIUM BLUE(蛍光性あり、青く光る)

STRONG BLUE(蛍光性が強い)

VERY STRONG BLUE(蛍光性がかなり強い)

となって、下に行くほど業者間での価格は下がります。

ダイヤモンドの蛍光性を否定的に考えるマーケットが

存在するので、仕方がありません。

Fredericksでオーダー頂いたセンターのダイヤモンドについては、

NONEもしくはFAINTでご用意させて頂いています。

ダイヤモンド クラリティの改変処理について

ダイヤモンドの透明度を評価する基準であるクラリティの

改変処理について代表的な例をご説明します。

これも積極開示している通販や、お店は少ないと思います。

改変処理されてクラリティを上げたダイヤモンドは

業者間では価格が低いからです。

まずひとつは、ソーティングには「LDH」、

鑑定書には「レーザードリルホールを認む」と記載される処理について。

レーザーで暗色のインクルージョンまで穴を開けて、漂白する方法です。

もうひとつは、ソーティングには「IDH」、

鑑定書には「内部レーザードリリングを認む」と記載される処理について。

内部のカーボンにレーザーをあてて、カーボンを熱膨張させて

表面まで誘導して除去するやり方です。

これら以外の処理は、グレーティング(鑑定)の対象外となります。

もし、信頼あるダイヤモンドの鑑定書をお持ちでしたら、

ご確認されてみてはいかがでしょう。

Fredericksでは、オーダー頂いたセンターのダイヤモンドについては

クラリティの改変されたものは扱いません。

ダイヤモンド カラーの改変処理について

今回はダイヤモンドの4Cの内、カラーの改変処理について

よくあるケースのみ書いて見ます。

ネット通販や、ほとんどのお店では4Cばかりで、改変処理については

積極的に開示しているケースは少ないと感じます。

改変されたものは、業者間では価格が低いからです。

代表的なのはダイヤモンドに高温高圧の処理をして色を改変するやり方です。

HPHT処理と言われます。

このような処理が行われてカラーグレードが上がっているものがあります。

ソーティングや鑑定書(グレーティングレポート)には、

ちゃんとした鑑定機関が発行したものには、

ソーティングには「HPHT]、

鑑定書には「高温高圧プロセス」と記載されます。

あなたのお持ちのダイヤモンドの鑑定書の

「色の起源(カラーオリジン)欄」は

「natural (天然)」となっていますか?

特に安価なカラー(色付き)ダイヤモンドには注意が必要です。

本当に美しいnaturalなカラーダイヤは、

無色透明なものより通常は高価なものです。

Fredericksではオーダーを頂いてセットする

センターのダイヤモンドについて、

「natural」のみを扱います。

ダイヤモンド ピアス オーダー

ダイヤモンド プラチナ ピアスのオーダーです。

ダイヤの品質はお客様のご予算次第で

上限なくご用意させて頂いています。

この画像のオーダーピアスは

一見、どこでも売っているタイプなのですが、

ダイヤ以外の品質の見分け方をご存知ですか?

IMG_4669

画像ではわかりませんが、

それはプラチナの部分の石枠自体の厚みです。

安いものは、プレスといって、すごく薄いプラチナを

プレスして石枠を作ってしまいます。

これは鋳造をしていてしっかりとした厚みがあります。

これが薄いと、石の取れやすさにつながります。

このようなどこでも売っている、よくあるタイプも

ご予算に応じてオーダーやリフォームも承っています。

プラチナチェーン ゴールドチェーン K18,K14,K10

結構ご要望があるのが、各種チェーンのオーダーです。

線の種類としては250種類以上、カタログの実寸画像からお選び頂けます。

百貨店のジュエリー売り場でも豊富に取り揃えているところは

皆無と言っていいでしょう。

あったとしても少ない規格品(在庫品)から選ばされるのがパターンです。

規格品は40cmと45cmとなっていて、そういうものだと思って買っている方が

多いのが実情ですが、当店でオーダーされる方は

ご希望のサイズや、ペンダントに合わせてベストな長さで

お作りさせて頂いています。

ご希望に応じてアジャスターをつけたりすることも出来ます。

それぞれの線の種類に応じて、プラチナから、K18からK10まであり、

イエロー、ホワイト、ピンクゴールドとお選び頂けます。

日本国内製造の信頼ある製品です。

一方、ネットでは極端に安く売っているものも見かけますが、

ちゃんと表示の品位どおり入っているのか非常に疑問です。

これは買取の場でK18の刻印であるけれども、

足りないというものによく遭遇するからです。

またそういったチェーン(商品)に共通するのは、

なぜか手にしたとき、気品が感じられないことです。

また、シルバーやメッキのチェーンもご用意致しますので、

お気軽にご相談ください。

高級ロザリオ K18ゴールド K18ホワイトゴールド

先日、ロザリオのオーダーを頂きました。

金属部分は全てK18WGでという高級ロザリオです。

オーダーではK18のゴールドでも承ります。

また珠の部分もK18や、真珠、その他天然石でも

幅広く対応させて頂きます。

既製品ではサイズが合わない方、

なかなか欲しいと思っているロザリオが見つからない方、

一度ご相談くださいませ。